2017.04.17 02:49氷コップ(あぶり)かき氷を食べる器を氷コップと呼ぶ。江戸期より食べられたかき氷は明治以降になり庶民の間で絶大な人気を誇るようになる。それに伴い見た目も涼しげなガラス製の専用器が作られ、大正時代になると数色組み合わせたカラフルな物や可愛い造りをした氷コップが競って生み出された。こちら、透明な丸い模様が浮き出したように見える技法を「あぶりだし」「あぶり」と呼ぶ。製作過程に於ける温度差で紋様を浮かび上がらせる。特に氷コップは見た目の可愛らしさと芸術性が相まって、和ガラスの代表格として人気を誇っている。2017.04.17 09:32コンポート2017.04.17 02:44ガラスかんざし0コメント1000 / 1000投稿玩具博物館併設 出雲そば日本一大名陣THE ALFEE 坂崎幸之助 和ガラスコレクション展フォロー
0コメント